あっぷるくらぶとは?
診療内容について
その他コンテンツ

088-688-1511
歯に関するご相談・お悩みについてはメールでも受け付けております。お気軽にご連絡ください。
info@hope-tominaga-shika.com


徳島 鳴門|医療法人とみなが歯科医院

大切な歯を「抜かずに治す」EMAT

モンゴル国での活動 5回目
2020-02-19
【第9回記事】(2019年10月15日- 第6回活動)
2019年10月17日、無事にこの度の活動が終了致しました。
モンゴル国で5歳児といえば虫歯の洪水時代のお子さんが
多かったのですが、訪問した幼稚園の5歳児は
3年間に渡り検診をしてきた子ども達で、
お口の中が本当にきれいな子ども達が多く感動しました!
保護者の皆さんの理解と協力もあり、
私たちの活動の成果を最後見させてもらった気がしました。
西野瑞穂先生がモンゴル国の厚生大臣より
名誉称号をいただいており非常に素晴らしい先生と
ご一緒できたことは私の誇りです。
この3年間医院は私の歯科医師人生でプラスになった活動でした。この経験を活かして日本にいる子ども達の為にも
より一層、頑張っていきたいと思います。
モンゴル国での活動 5回目
2020-02-17
【第8回記事】(2019年4月27日- 第5回活動)
第5回目の活動時には徳島モンゴル医療交流協会の
活動内容がまた1つ実を結び、モンゴル国での3歳児検診が
始まりました。西野瑞穂先生が招待され、記念式典が
盛大に行われました。
私たちの活動だけが3歳児検診が開始された理由では
ありませんが、モンゴル国をあげて新しいプロジェクトが
始動したことに、大きな手ごたえを感じています。
また、活動当初から検診を実施している幼稚園では、
私たちの活動に感謝し、その感謝の気持ちを伝えたい
という想いから、子どもたちがミニコンサートを
開いてくれました。
歯科業界から、社会貢献、子どもたちの明るい未来に
貢献できている事を改めて実感し、感慨深い5回目の
活動となりました。
オリジナルフッ素
2020-02-17
虫歯予防に欠かせない
フッ素。
当院では子供たちに
笑顔で帰ってもらえるように
オリジナルフッ素を
作っております。
子ども達が何を選ぶのか
パパやママもフッ素選びを
楽しんでくれています♪
モンゴル国での活動 4回目
2020-02-10
【第7回記事】(2018年10月14日 第4回活動)
第4回活動、虫歯予防のプロジェクトでは
当院から平尾ドクターと安田ドクターが参加して
参りました。渡航2日目は年齢が4,5歳のお子さんの検診を
行いました。以前なら、虫歯になったお子さんが
多かったのですが、私たちが訪問し始めた後に
治療されたと言うお子さんが多く、
保護者の方も「治してきたよ!」と笑顔になっていました。
私たちの活動はモンゴル国の皆さんのお役に立てていると
改めて実感できました。
今回の経験を通じ日々の診療で
患者さんが満足できるように研鑽を積んで参ります。
よくある質問 Q&A
2020-02-10
@赤ちゃんはいつごろから
ハミガキを始めたらいいの?
新米ママさんからの
よくある質問です。
赤ちゃんのお口のケアは
歯が生え始めた4〜6ヵ月頃から
指やガーゼを使って
スキンシップを取りながら
軽く拭いてあげましょう♪
ご機嫌に上手にできたら
しっかり褒めてあげて下さいね。
モンゴル国での活動 3回目
2020-02-04
【第6回記事】(2018年4月22日- 第3回目活動)
第3回目の活動では、活動が実を結んでいることを
実感することができました。
保護者に歯磨きの大切さを伝えることにより、
保護者の意識改革ができて前回よりもお子さんの
口腔内の状態が改善されている子が
多数いらっしゃいました。
また、最初は検診時に泣いて出来なかったお子さんが
多かったのですが、歯磨きが定着したのか泣かずに
検診を出来るようになっており、非常に嬉しかったです。
私たちが出来ることは本当に微力だと思いますが、
モンゴル国の歯科に対する意識を変えていけるように
今後も頑張りたいと思いました。
日本の診療にも役立てるようにブラッシュアップしていきます。
モンゴル国での活動 2回目
2020-01-31
【第5回記事】(2018年1月24日 第2回目活動)
第2回目の活動は、日本から歯科医師、歯科衛生士
合計6名のチームでモンゴル国に向かいました。
首都ウランバートルにて、モンゴル国の歯科医師と合同で
乳幼児歯科検診を実施し、多数の報道陣の方が
徳島モンゴル医療交流協会の活動を取材しにいらっしゃいました。
本プロジェクトは活動期間が決められており、
活動終了後も現地の先生方が継続して検診を
続けていけるようにノウハウを教示し、
実際にやっていただく必要があります。
歯科医療従事者の方に、当院で行っている歯科検診の
流れや実績を講義させて頂きました。
また、今回は保護者の方がご自宅で継続して
お子さんの歯磨きができるように「歯みがきカレンダー」を
作成してお渡し致しました。
このカレンダーが大好評で、皆さん喜んでくださいました。
年齢に合わせた歯みがき指導
2020-01-31
歯の生え変わりの時期には
個人差があります。
生えるのが早いと未熟な歯であるわけでもなく
遅いと悪いわけでもありません。
年齢や時期によって、
磨くポイントや虫歯になりやすいところも
違うため、
年齢に合わせた歯みがき指導を
させて頂きます。
モンゴル国での活動 1回目
2020-01-24
【第4回記事】(2017年10月29日 第1回目活動)
モンゴル国において虫歯予防のプロジェクトに参加して参りました。
全員で500人以上のお子さんを検診し、
3歳を過ぎたお子さんのほとんどは虫歯が出来ており、
5歳では虫歯が悪化し抜歯せざるを得ないお子さんもいました。
私たちが出来ることは微力にしかならないかもしれませんが
この活動を通して私がどう小児に向き合っていきたいかを
考えられた気がしました。
次は1月の活動になるのでそれまで日本においても
さらなる予防に力を入れていきモンゴルでの活動に活かして
行きたいと思います。
歯並び・かみ合わせについて
2020-01-25
なぜ、歯並びやかみ合わせが悪くなるのでしょうか?
原因はさまざまで、
指しゃぶりや遺伝、
むし歯などがあげられます。
癖などは
大人になってから直す事は
とても難しいです。
小さいうちにトレーニングしておく事が
歯並びにとって重要になります。
お子様のお口のことで心配なことがあれば
お気軽にご相談下さい。
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-21
【第2回記事】(活動背景、モンゴル国の歯科事情)
モンゴル国と聞くと皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
どこまでも広がる美しい草原や高原等、絵画の様な美しい情景。
また、遊牧生活をイメージされる方も多いかと思います。
近代のモンゴル国では、都市化による定住生活の進展や西洋文化の
浸透により食文化も大きく変わりました。
従来は、肉、乳製品を中心とした食事でしたが、
チョコレートやキャンディ、ジュース等の糖分を多く含む
飲食物を摂取する機会が多くなったことから、
特に低年齢のお子さんの虫歯が急増しています。
日本でも“虫歯の洪水”と呼ばれていた時代がありました。
「子どもの歯はやがて生え変わるので低年齢児の検診・予防、歯を
守るための習慣(歯磨き)はあまり重要ではない」と考えている
保護者も多く、乳幼児検診の仕組み、実施する歯科医師へのノウハウの
教示、保護者の意識改革は喫緊の課題であるといえます。
2006年に西野瑞穂先生が設立した
「モンゴルの小児歯科医療を支援する会」を前進とし、
「健康徳島」を掲げる徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行うために
「徳島モンゴル医療交流協会」は発足致しました。
「一生涯に渡って自分の歯を守り、豊かな生活を送りたい」
この想いは世界共通だと思います。
歯科医師として、このような活動に共に取り組み世界のお子さんの歯、笑顔を守りたいという一心から活動に参加しました。
あっぷるくらぶとは
2020-01-18
今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚でお子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
あっぷるくらぶでは
どのような診療を行っているのでしょうか?
@問診
Aドクターチェック
(年齢別ポイントの説明)
B専門家によるブラッシング指導
Cフロス
Dロビンソン
E(シーラント)
Fフッ素塗布
当院では親御さんはもちろんですが、
実際にお子様ともお話ししながら普段の状況をチェックしています。
何気ない会話をしながら楽しくブラッシングをしていくので
お子様専用の診療室では沢山の笑い声が聞こえてきます!
おうちでも
上手にハミガキできた時は
ぜひ、お子様を褒めてあげて下さいね♪
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-18
【第1回記事】(連載開始の告知)
「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」
2017年10月〜2019年12月に渡り、
徳島モンゴル医療交流協会の「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」プロジェクトに当院の平尾ドクターが参加してきました。
徳島モンゴル医療交流協会は「健康徳島」を掲げる
徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行っています。
約3年間の活動を通じ目に見えてお子さんのお口の中の状態が改善し、
活動を続けていく中でモンゴル国厚生労働大臣の活動視察、
また活動当初は実施されていなかった「3歳児検診」の実施が決定する等、
1つ1つの活動の積み重ねの成果が得られました。
今週より10回に渡り、モンゴル国での活動についてお伝えして参ります。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2020-01-01
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で
定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚で
お子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
次回はあっぷるくらぶの詳細を
お伝えしますので
ぜひ、ご覧ください♪
前のページへ
あっぷるくらぶへのお問い合わせ、ご予約は、 「お電話」 にて受け付けております。歯に関するお悩みや、ご相談等はメールでも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
患者様一人ひとりに、きちんとした診療を受けていただく為、 ご予約の方を優先 して診療を行っております。初診の方、又はご予約されずに来院された場合は、ご予約の状況により、お待ちいただく場合がございます。 事前にお電話でご確認いただくことを、おすすめいたします。
左のQRコードを読み込むと電話番号を携帯に登録できます!
※1 祝日がある週の木曜日は診療となっております
医療法人 とみなが歯科医院