あっぷるくらぶとは?
診療内容について
その他コンテンツ

088-688-1511
歯に関するご相談・お悩みについてはメールでも受け付けております。お気軽にご連絡ください。
info@hope-tominaga-shika.com


徳島 鳴門|医療法人とみなが歯科医院

大切な歯を「抜かずに治す」EMAT

モンゴル国歯科医師の来日、当院見学、活動の開始
2020-01-24
【第3回記事】(モンゴル国歯科医師の来日、当院見学、活動の開始)
2017年10月12日 モンゴル国から2名の先生方が来日されました。
3カ月ほど前に先生方の来日が決まり、毎朝の朝礼ではモンゴル語での
挨拶、自己紹介等、日常会話をスタッフ全員で練習してきました。
関西国際空港までお迎えに行き、帰徳する車中では
モンゴル国の歯科事情について教えて頂いたり、
日本アニメの人気がある事(先生のお子さんはマンガのNARUTOが大好きなのだそうです)等、会話が弾みました。
当院に到着後、西野瑞穂先生も合流し
当院のCDC(お子さんを対象とした予防歯科)の流れを
見学して頂き、当院の取り組みについてご説明をさせて
頂きました。その中で、モンゴル国の先生方が自国の
乳幼児を対象とした予防歯科に対して課題を感じている点やどのような想いで日夜診療に臨んでいるかをお伺いし、
居ても立っても居られなくなりました。
現地活動を2週間後に控え、少しでも多くの事を伝えていこうと
PowerPointの最終仕上げに取り掛かりました。
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-21
【第2回記事】(活動背景、モンゴル国の歯科事情)
モンゴル国と聞くと皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
どこまでも広がる美しい草原や高原等、絵画の様な美しい情景。
また、遊牧生活をイメージされる方も多いかと思います。
近代のモンゴル国では、都市化による定住生活の進展や西洋文化の
浸透により食文化も大きく変わりました。
従来は、肉、乳製品を中心とした食事でしたが、
チョコレートやキャンディ、ジュース等の糖分を多く含む
飲食物を摂取する機会が多くなったことから、
特に低年齢のお子さんの虫歯が急増しています。
日本でも“虫歯の洪水”と呼ばれていた時代がありました。
「子どもの歯はやがて生え変わるので低年齢児の検診・予防、歯を
守るための習慣(歯磨き)はあまり重要ではない」と考えている
保護者も多く、乳幼児検診の仕組み、実施する歯科医師へのノウハウの
教示、保護者の意識改革は喫緊の課題であるといえます。
2006年に西野瑞穂先生が設立した
「モンゴルの小児歯科医療を支援する会」を前進とし、
「健康徳島」を掲げる徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行うために
「徳島モンゴル医療交流協会」は発足致しました。
「一生涯に渡って自分の歯を守り、豊かな生活を送りたい」
この想いは世界共通だと思います。
歯科医師として、このような活動に共に取り組み世界のお子さんの歯、笑顔を守りたいという一心から活動に参加しました。
あっぷるくらぶとは
2020-01-18
今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚でお子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
あっぷるくらぶでは
どのような診療を行っているのでしょうか?
@問診
Aドクターチェック
(年齢別ポイントの説明)
B専門家によるブラッシング指導
Cフロス
Dロビンソン
E(シーラント)
Fフッ素塗布
当院では親御さんはもちろんですが、
実際にお子様ともお話ししながら普段の状況をチェックしています。
何気ない会話をしながら楽しくブラッシングをしていくので
お子様専用の診療室では沢山の笑い声が聞こえてきます!
おうちでも
上手にハミガキできた時は
ぜひ、お子様を褒めてあげて下さいね♪
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-18
【第1回記事】(連載開始の告知)
「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」
2017年10月〜2019年12月に渡り、
徳島モンゴル医療交流協会の「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」プロジェクトに当院の平尾ドクターが参加してきました。
徳島モンゴル医療交流協会は「健康徳島」を掲げる
徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行っています。
約3年間の活動を通じ目に見えてお子さんのお口の中の状態が改善し、
活動を続けていく中でモンゴル国厚生労働大臣の活動視察、
また活動当初は実施されていなかった「3歳児検診」の実施が決定する等、
1つ1つの活動の積み重ねの成果が得られました。
今週より10回に渡り、モンゴル国での活動についてお伝えして参ります。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2020-01-01
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で
定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚で
お子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
次回はあっぷるくらぶの詳細を
お伝えしますので
ぜひ、ご覧ください♪
お砂糖の目安表リニューアル
2019-12-29
お子様用の診療室の
ポスターをリニューアルしました!
お菓子やドリンクなどに含まれる
お砂糖の目安表です。
お子様の好きなアイスの
目安表も加わったので
日頃の食生活の参考にしてみて下さいね♪
今年最後の更新となります。
冬休みはたくさん美味しいものを
食べると思いますが、
ハミガキを忘れずにしてくださいね!
それでは、
皆さん、良いお年をお過ごしください。
また、来年もとみなが歯科医院を
宜しくお願い致します。
<とみなが歯科医院休診日>
12/29(日)〜1/3(金)まで
シーラント
2019-12-20
歯の表面は、ところどころ溝があります。
生えて間もないお子様の歯は
溝が深く虫歯になりやすい状態です!
そこで溝にフッ素入りの樹脂をつめて
溝を浅くすることで
虫歯になるのを防ぎます。
歯を削ることなくできる
予防法なのでオススメです♪
フッ素で虫歯予防
2019-12-10
<フッ素で虫歯予防>
フッ素塗布(とふ)は・・・
歯の表面のエナメル質を強くし、
虫歯になりにくくする働きがあります。
ハミガキでの虫歯予防も大切ですが、
虫歯がない時からフッ素塗布をしていくことで
虫歯菌を出す酸に負けない歯を作ることができるので
予防に効果的です!
当院では比較的マイルドな味の
高濃度のフッ素を使用しており、
年齢に合わせて容量を制限しておりますので
ご安心してご利用いただけます。
お気軽にご相談下さいね♪
1歳半くらいの歯
2019-11-30
<1歳半くらいの歯>
1歳ころまでは
上下4本の前歯が生えてきますが
1歳半ころになると
奥歯が生えてきます!
そろそろ本格的に歯みがきを
してあげる時期なので
年齢にあった
子ども用の歯ブラシを使って
ハミガキをしてあげて下さいね♪
虫歯予防にお勧めのお菓子
2019-11-30
朝夕肌寒くなってきましたね。
さて、今回はお菓子好き・甘い物好きの
お子様にオススメなお菓子をご紹介します。
★キシリキャラメル
ほっこりとしたミルク味。
噛まずになめて食べる方が効果的です。
★キシリグミ フルーツ
ストロベリー・オレンジ・グレープの3種類。
どちらも、虫歯の原因となる砂糖を含まず、
虫歯予防で有名なキシリトール配合です。
可愛いパッケージの個包装で、
持ち歩きにも便利なお菓子です。
こちらの商品は
当院の歯磨き粉専門店HERB’sにて
お求め頂けますので、
ぜひ、お立ち寄りください♪
0歳〜1歳ごろの食生活の注意点
2019-11-20
<0歳〜1歳ごろの食生活の注意点>
自然食品、お茶、水、牛乳を中心に考えて
あげましょう。
また、兄弟がいるご家庭では
おやつは下の子に合わせた安全なものを
与えるといいですよ♪
また離乳の期間が長くなっている方は
注意してあげましょう!
1歳ころの歯
2019-11-20
<1歳ころの歯>
上下4本の前歯が生えそろってきています。
まずは1日1回、
離乳食のあとか、
夜寝る前にハミガキしましょう!
この時期はハミガキに慣れることが目的なので
できるだけ楽しい雰囲気で
優しく磨いてあげましょう♪
磨き残しが気になる方は
当院の診療でも使っています、
乳児用の“フロスちゃん”も
ぜひ活用してみて下さいね!
歯磨き粉専門店のハーブでも
ご購入いただけます!
乳歯のハミガキ
2019-10-30
<乳歯のハミガキ>
生後6ヵ月を過ぎると乳歯が生えてきます。
最初は前歯しか生えていませんが
この頃から歯ブラシに少しずつ慣れていく時期なので
歯みがきを始めていきましょう♪
当院に併設している
歯磨き粉専門店HERB’Sでは生後5ヶ月から使用できる歯ブラシもご用意しております!
くまさんの歯ブラシなので
アイテムとしてもとっても可愛いです!
モンゴル最終日
2019-10-18
![]() |
![]() |
昨日で無事この活動が終了いたしました。
午前は5歳児を検診したのですがモンゴルで5歳児といえば 虫歯の洪水時代で虫歯のお子がさん多かったのですが、 この幼稚園の5歳児は3年間フォローしてきた子達で、 本当にお口の中の状態がきれいなお子さんが多かったことに感動しました!
私たちの活動の成果を最後に見させてもらった気がします。
また、西野先生がこちらの厚生大臣より名誉称号をいただいており、非常に素晴らしい先生とご一緒できたことは誇りです。この3年間、医院にはご迷惑をお掛けして参加させていただきありがとうございました!
私の歯科医師人生でプラスになった活動でした。
この経験を活かして日本でもまた頑張りたいと思います。
モンゴル国での活動(3日目)
2019-10-16
現地での活動3日目
モンゴル国へ訪れる毎に、検診を受けたお子さんの
お口の状態が大きく改善されており、活動による効果を実感しました。
微力ながらもモンゴル国のお子さんや保護者の方へ
予防歯科の大切さを伝えられていることがわかり
改めて活動に参加して良かったと感じています。
残りもあとわずかですが、活動に取り組んで参ります。
モンゴル国での活動
2019-10-15
10月13日から10月18日にかけて当院の平尾ドクターが
「徳島モンゴル医療交流会」の活動として、
モンゴル国でお子さんを対象とした歯科検診活動を
行っています。
2年に渡りモンゴル国での活動を行ってきましたが、
今回が最後の渡航となります。
1つ1つの積み重ねが、子どもたちの歯を守り、
豊かな将来を送るための一助になれたと思うと
感慨深いです。
悔いの残らないよう、最後まで取り組んで参ります。
お子さんが安心できるように
2019-09-21
お子さんを案内することが多い診療室には、
机の角などにクッションを取り付けております。
少しでも安心して診療を受けていただけるよう
日々工夫していきます。
お子さんが安心できるように
2019-09-14
当院に来られるお子さんで いつもと違う雰囲気に怖がるお子さんもいます。
当院スタッフは、お子さんが怖がらず診療を 受けていただけるよう、
明るく笑顔で 接しておりますので、ご安心してお越しください。
虫歯の放置
2019-09-07
乳歯は抜けるからという理由でむし歯を放置してしまいますと、
あとから生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、歯並びや永久歯の質が悪くなるなど症状は様々あります。
お子さんの歯を確認していく上で、少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
新学期
2019-08-31
新学期に入り、学校で歯の検診を行うお子さんも
いらっしゃるかと思います。
お口の中で気になることなどございましたら、
お気軽にスタッフにお尋ねください。
夏休み後半
2019-08-24
夏休みも残りわずかのお子さんもいらっしゃると思います。
長期休みにより、生活リズムが乱れているお子さんは毎日、朝昼晩決まった時間に歯磨きを行うことで生活リズムを整えやすくなると思いますので、
是非、お試しください。虫歯を予防しましょう。
三つ折り冊子
2019-08-17
診療台のそばにお子さんの歯についての三つ折り冊子を
置いてあります。お子さんの歯と大人の歯は違う部分も数々あります。
参考になることもあると思いますので、
ご興味のある方は手に取っていただければ幸いです。
お祭り
2019-08-02
8月は花火、お祭りといったイベントが多くあります。
屋台での飲食も楽しいですが、
夜遅い時間の食事になることに気を付けてください。
家に帰った後、寝る前に歯磨きをして
虫歯を予防しましょう。
夏休み
2019-08-02
お子さんも夏休みに入っていると思います。
どうしても長期休みは生活リズムが乱れがちに
なってしまいます。
生活リズムを整えるためには、
決まった時間に何かをするということが大切です。
例えば朝、昼、晩の決まった時間に歯磨きを行うことで
生活リズムを整える効果に加えて、
歯も綺麗に掃除をすることができます。
虫歯予防にも効果がありますので、是非、お試しください。
土用の丑の日
2019-07-27
本日は、土用の丑の日です。
鰻のかば焼きを食べるご家庭も多くあると思います。
鰻のかば焼きのたれは、甘辛く糖分も多く入っているため、
お子さん好みの味かもしれません。
ですが、糖分が多いという事は少なからず
歯に悪影響をもたらす可能性があります。
保護者の方は、食べた後は歯を磨くということを
お子さんにお伝えし、土用の丑の日を楽しみましょう。
塗り絵
2019-07-13
あっぷるくらぶでは、お子さんが退屈しないよう
塗り絵をご用意しております。種類も多くございますので、
お好きなキャラクターを塗り、お楽しみください。
お待ちの間
2019-06-29
当院の待合室には、お子さんが退屈しないよう、おもちゃや絵本を置いてあります。
歯医者は怖いところではなく、楽しいところだと思って頂けると幸いです。
要注意のサイン
2019-06-22
暑くなってくると冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えてくると思います。
そのとき、歯にしみることがあれば要注意のサインかもしれません。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
ジュースの飲みすぎに注意
2019-05-18
最近、暑く感じられる日が多くなっています。
お子さんだと水分補給にジュースを飲みたがることも多いと思います。
ジュースには砂糖が入っているものが多いので、
飲んだ後は、歯磨きを忘れないようにしっかりしましょう。
貴重な経験
2019-04-27
平尾ドクターがモンゴルでの予防歯科活動から帰国しました。現地で検診する度に子ども達の口腔内が改善しており、活動の達成感を実感しています。
また、改めて"予防歯科"の重要性について深く考える貴重な経験にもなりました。
今回の活動、経験で得たものを当院に来院して下さる患者さん達にも反映できるよう、さらなる研鑽を積んでいきたいと思います。
モンゴル 現地活動 最終日
2019-04-27
現地活動の最終日を迎えました。
昨年から2年に渡り定期的に検診を実施してきましたが、
初めて検診に来たときのお口の状態よりも、大きな改善がみられました。
微力ながら今回の活動に参加させていただきましたが、1つ1つの積み重ねが、子どもたちの歯を守り、豊かな将来を送るための一助になれたと思うと感慨深いです。
また、子ども達が感謝の気持ちとしてミニコンサートを開いてくれ、ダンスを一生懸命披露してくれ非常に感動しました。
本活動も残すところ1回となりましたが、最後まで頑張りたいと思います!
モンゴル国での予防歯科
2019-04-27
4月22日から4月26日にかけて当院の平尾ドクターが
「徳島モンゴル医療交流協会」の活動として、モンゴル国で
お子さんを対象とした歯科検診活動を行っています。
活動当初は実施されていなかった「3歳児検診」がモンゴル国でも
実施されることが決まり、記念式典が執り行われました。
昨年から2年に渡り本活動に参加していますが、
1つ1つの活動の積み重ねが、お子どもたちや保護者の方の心も動かし、健康な歯、笑顔あふれる子どもたちの未来に繋がっているだと思うと感慨深いです。
砂糖の量
2019-04-13
お子さんの診療室には、お菓子やジュースに含まれる
砂糖の量についてのポスターを貼り付けております。
普段、お子さんが何気なく食べているお菓子やジュースにも大量の砂糖が含まれているかもしれません。
砂糖は虫歯や歯周病の原因にもなっています。
甘い物を食べた後は、必ず歯磨きを
心掛けるようにしましょう。
この機会に一度、お菓子やジュースに含まれる砂糖の量について考えていただけると幸いです。
ホワイトデー
2019-04-06
春休みも残りわずかとなりました。
長期休暇は、生活リズムに乱れが出やすくなります。
生活リズムを整えるためにも、1日の中で決まった時間に
3回歯みがきをすることをお勧めします。
決まった時間にすることで
生活リズムを整えることができ、
さらに歯も綺麗になります。
気持ちの良い新学期をスタートできるように
準備をしていきましょう。
ホワイトデー
2019-03-09
3月14日はホワイトデーです。
以前はホワイトデーといえば、バレンタインデーに
チョコを貰った男性が女性にキャンディーやクッキーを
お返しするといったイメージでしたが、
ここ数年は「友チョコ」も主流になってきていることから
そのお返しという形で、バレンタインデー同様にお菓子を食べることが
多くなると思います。
お菓子を食べた後は、歯磨きをしっかりして
ホワイトデーを楽しみましょう。
バレンタイン
2019-02-09
2月14日はバレンタインです。
お子さんとお菓子作りをされる保護者の方も
多いと思います。
普段よりも甘い物を食べることが多いと思いますので、
歯磨きもしっかりして虫歯を予防しましょう。
インフルエンザ予防
2019-01-26
最近インフルエンザが流行っています。
特にお子さんは幼稚園や学校など集団生活を
する場が多いため、インフルエンザにかかりやすいと思います。
実は歯磨きがインフルエンザの予防に効果があるとされています。
ある歯科衛生士による定期的な口腔ケアと正しい歯磨きを...
指導することにより9割程度インフルエンザの発症を
抑えられたという内容のものがありました。
インフルエンザの予防もでき、
歯を綺麗にすることができるので一石二鳥です。
身体の健康維持のためにも、歯磨きについて意識して頂けると幸いです。
歯磨きを嫌がるお子さんへ
2019-01-12
歯磨きを嫌がってなかなかしてくれないと悩んでいる
保護者の方も多いと思います。
歯ブラシや歯磨きの仕方に意識されがちに
なると思いますが、歯磨き粉の味をお子さん好みに
変えるだけで変わってくるかもしれません。
小さなお子さんの場合は、果物味など甘みのある
歯磨き粉もございますので是非お試しください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2018-12-29
今年も残りわずかとなりました。
この一年を振り返ってみると、多くのお子さんの歯を
守り笑顔を見ることが出来たと思います。
来年はより一層精進致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
クリスマスプレゼント
2018-12-22
クリスマスが近づいてきました。
クリスマスと言えばサンタさんからプレゼントを
もらうご家庭も多いと思います。
ですが、良い子にしていないとプレゼントが
もらえないことがあります。
もしかすると、綺麗に歯みがきをするだけでも
サンタさんには好印象を持たれるかもしれません。
歯磨きもしっかりしてプレゼントを楽しみに
早く寝ることを心掛けましょう。
歯ブラシの交換時期
2018-12-17
お子さんが歯磨きをする際、気にしてほしいことのひとつとして
歯ブラシの交換時期があります。
目安として1ヶ月ごとに交換することをお勧めします。
歯ブラシも使えば使うほど汚れは付いていきますので
雑菌が繁殖しやすくなります。
そうすると歯磨きの効果が薄れたり、口臭の原因になる可能性があります。
また毛先の広がった歯ブラシも替え時です。
毛先が広がれば、弾力性や汚れをかきだす能力も落ちるため、
掃除しきれず虫歯の原因にもなります。
これらの事を意識するだけでも、口腔内の健康維持にも繋がりますので
実践していただけると幸いです。
飾り付け
2018-12-08
12月に入り、あっぷるくらぶでもクリスマスらしい飾りつけをしております。
お子さんが少しでも楽しんでいただけると幸いです。
ご来院の際、ぜひともご覧になってください。
虫歯の放置
2018-12-01
乳歯はすぐに抜けるからといって虫歯を放置してしまうと
生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす場合があります。
例えば、歯並びや永久歯の質が悪くなるなど、
症状は様々あります。
お子さんの歯を確認していくうえで、
歯が茶色や黒色に変色していたり、噛み方が
いつもと違っていたりする場合は,虫歯の可能性が
ありますので、お早めに受診してください。
お子さんのおやつ
2018-11-17
おやつにチョコレートやクッキーなどお菓子を
食べるお子さんも多いと思います。
ですが、お菓子には虫歯菌が大好物の砂糖がたくさん含まれているため、
虫歯になる確率が高くなります。
歯に良いと思われるおやつとしてよく噛んで食べられるものがお勧めです。
例として、するめいかや煮干し、フルーツなど歯ごたえがあり顎の力も鍛えられ
糖分も非常に少ないです。
ハロウィン
2018-10-27
今年もハロウィンの時期がやってきました。
お菓子を食べたり、いただいたりする機会が
多くなると思います。
1年に1度のイベントを楽しみつつ、
お菓子を食べた後は歯磨きを忘れずに
しっかり磨きましょう。
噛む回数
2018-10-13
虫歯予防は歯磨きだけではありません。
例えば食事の際、噛む回数を増やすだけでも
虫歯予防になります。
噛む回数が増えることにより、唾液が分泌され
虫歯菌から歯を守ってくれます。
また、顎の力も鍛えられ歯並びにも
効果があるとされていますので
食事の際、ぜひ、親子で実践してみてください。
お子さんが怖がらないように
2018-10-06
当院に来られるお子さんで
いつもと違う雰囲気に怖がるお子さんもいます。
当院スタッフは、お子さんが怖がらず診療を
受けていただけるよう、明るく笑顔で
接しておりますので、ご安心してご来院ください。
お子さんの歯並び
2018-09-29
お子さんの歯並びについて
保護者の方も気になることがあると思います。
歯並びが悪いと成長過程に影響を及ぼす可能性があります。
あっぷるクラブでは、お子さんの歯並びについての
ご相談も受けておりますので、お気軽にお尋ねください。
食欲の秋
2018-09-22
少しずつ朝晩が涼しくなり、秋の訪れを感じるようになってきました。
秋といえば食欲の秋です。旬の食べ物が多く、ついつい食べ過ぎてしまうかもしれません。
美味しく食べるためにも、食後の歯磨きと寝る前の歯磨きは忘れないようにしてください。
歯磨きの仕方
2018-09-15
あっぷるクラブでは、お子さんと保護者の方から
歯磨きの仕方について相談を受け付けています。
保護者の方も改めて歯磨きについて知ることで
新しい発見があるかもしれません。
歯磨きについてお困りのことがありましたら、
お気軽にお尋ねください。
歯ブラシを変えてみる
2018-09-08
歯磨きを嫌がるお子さんも多いと思います。
歯磨きに親しみをもってもらうために、歯ブラシを
2本用意してみるのも試してみてください。
その日の気分によって変えてみることで、案外すんなり
歯磨きをするお子さんもいるかもしれません。
歯ブラシは口腔内の状態によって選ぶのが基本ですが、
その範囲内ならデザインや色など、お子さんの好みや
気分に合わせるのがおすすめです。
新学期に入り
2018-09-01
新学期が始まり、学校で歯の検診が
行われるお子様もいらっしゃると
思います。
口腔内のことで気になることなど
ございましたらお気軽にスタッフに
お尋ねください。
夏休みも終盤
2018-08-25
8月も残り1週間となり、お子さんの夏休みもそろそろ終わると思います。 夏休みで生活習慣が乱れがちになっているお子さんは、朝・昼・晩と 歯磨きをすることにより、生活のリズムを整えやすくなります。 新学期の準備として、是非試してみてください。
三つ折り冊子
2018/08/18
診療台のそばにお子さんの歯についての三つ折り冊子を
置いてあります。お子さんの歯と大人の歯は違う部分も
いろいろあります。参考になることもあると思いますので、
ご興味のある方は手に取っていただければ幸いです。
屋台のあとに
2018/08/04
8月は花火、お祭りといったイベントが多くあります。
屋台での飲食も楽しいですが、夜遅い時間の食事になることに
気を付けてください。家に帰った後、寝る前に歯磨きをして
虫歯を予防してください。
夏休みの歯磨き
2018/07/28
7月も終わりが近づき、夏休みに入っているお子さんも
多いと思います。生活習慣が乱れがちになるかもしれませんが、
そんなときは歯磨きを活用してください。朝・昼・晩と決まった
時間にブラッシングすることで、一日のリズムを作りやすくなります。
歯の健康も保てるので、一石二鳥でおすすめです。
歯磨き粉の量
2018/07/14
お子さんの歯磨きで、歯磨き粉の量を悩まれたことは
ないでしょうか。お子さんだけに任せると、好きな味の
歯磨き粉をたくさん使ってしまうこともあるようです。
年齢別に適切な量があるのですが、まず大切なことは
量が多すぎてもいけないということです。
普段の歯磨きから気を付けてあげてください。
七夕
2018/07/07
7月7日は七夕です。短冊に願いごとを書く
お子さんも多いと思います。健やかな成長は、
食べることから始まります。つまり、「健口」が
大切になります。保護者の方も含め、たくさんある
願いごとのなかで、1つだけでも歯について願ってみてください。
冷たいもので歯がしみる
2018/06/30
暑くなってくると冷たいものを食べたり飲んだりする
機会が増えると思います。そのとき、歯にしみることがあれば、
要注意のサインかもしれません。小さなことでも気になることが
ありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
シールで飾りつけ
2018/06/23
あっぷるくらぶでは、お子さんに少しでも楽しんでいただけるように、
壁にシールを貼って飾りつけをしています。
ご来院の際には、ぜひともご覧になってください。
診療以外の工夫
2018/06/16
お子さんを案内することの多い診療室では、
机の角などにクッションをつけています。診療以外でも、
お子さんに安心して過ごしていただけるように、
これからも工夫していきます。
お子さんのおやつ
2018/06/09
おやつを楽しみにしているお子さんも多いと思います。
おやつ=お菓子ですが、虫歯になりやすいものや、
逆に虫歯になりにくいものもあります。お子さんの食べ物の
好みもありますが、虫歯の観点からも、おやつについて考えてみてください。
歯と口の健康週間
2018/06/01
前回は6月が矯正月間ということをお知らせしましたが、
さらに6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」になっています。
昔、「6月4日(むし)=虫歯」の語呂合わせから虫歯予防デーとし、
2013年より現在の形式になったようです。
歯のトラブルでもっともイメージしやすいものは虫歯だと思います。
乳歯であっても、お子さんがつらい思いをすることに変わりはありません。
この機会に、お子さんと一緒に歯について考えてみてください。
来月は矯正歯科月間
2018/05/26
来月6月は矯正歯科月間となっています。
制定したのは、日本成人矯正歯科学会ですが、
矯正はお子さんにも身近なものです。
これを機会に、歯並びや気になる点が
ありましたら、お気軽にお尋ねください。
歯みがきの教え方
2018/05/19
保護者の方から、「子供に歯みがきの仕方を教えるのは難しい」といった
感想をいただくことがあります。お子さんにとってやりやすい歯みがきの仕方は、
千差万別です。一番大切なのは、お子さんが楽しく歯みがきできるように
工夫することになります。ご質問などありましたら、当院クルーまでお気軽にお尋ねください。
継続的な口腔内の確認
2018/05/12
あっぷるくらぶでは下は1歳のお子さんからでも
来院されています。乳歯だからと軽んじるわけにはいきません。
特にお子さんの口腔内の状態は変わりやすく、継続的に
確認する必要があります。少しでも気になる点がありましたら、
当院クルーまでお尋ねください。
GWの時期
2018/04/28
今年もGWの時期になりました。外出先でおいしいものを食べる機会も
あると思います。どうしても間食が多くなってしまいますが、
食後の歯磨きは大切にしてください。お子さんの生活リズムを
整えることにもつながりますので、おすすめです。
ジュースのあとの歯磨き
2018/04/21
まだ4月ではありますが、早くも夏日に近い気温の日が増えてきました。
お子さんだと、水分補給にジュースを飲みたがることも多いと思います。
ジュースには砂糖が入っているものも多いので、少量でも飲んだあとは、
歯磨きを忘れないようにしてください。
よい歯の日
2018/04/14
4月18日は、語呂合わせで「よい歯の日」になっています。
保護者の方も一緒に、お子さんの歯について考えてみてください。
「健康=健口」だと思いますので、記念日をきっかけに
意識していただけると幸いです。
塗り絵
2018/04/07
あっぷるくらぶでは、お子さんが退屈しないように、
いろんなキャラクターの塗り絵を準備しています。
ご来院の際には好きなキャラクターを選んでください。
待っている時間にも、少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
フッ素の味
2018/03/31
あっぷるくらぶでは、フッ素の味をお子さんに選んで
もらうようにしています。苦い薬を嫌がるお子さんが多いように、
効果に関係なくても味は大切です。お子さんに喜んでもらえると幸いです。
紙コップ
2018/03/24
あっぷるくらぶでは、お子さんの診療用紙コップも
デザイン違いのものを準備して、お子さんに選んでもらっています。
お子さんに少しでも楽しんでもらえるよう、
今後もいろいろなところを工夫していきます。
春休みをきっかけに
2018/03/17
今年の冬は寒かったですが、気候もようやく春を予感させる
暖かさになってきました。お子さんはそろそろ春休みを迎える
頃かと思います。春は新しいことへ挑戦するのによい季節ですので、
この機会に歯みがき習慣も見直してみてください。
ホワイトデー
2018/03/10
3月14日はホワイトデーです。近年のバレンタインは
友だち同士でのお菓子交換が多いようですので、
ホワイトデーの印象は薄くなっているのかもしれません。
しかし、間食としてお菓子を食べる機会が増えると思いますので、
保護者の方はお子さんが歯みがきをしているかどうか、見てあげてください。
ひなまつり
2018/03/03
3月3日はひな祭りです。華やかな雰囲気の中、
ひなあられや甘酒など、ついつい間食が多く
なってしまうかもしれません。おいしいものを食べて
楽しんだあとは、歯みがきを忘れないでください。
お子さん用エプロン
2018/02/24
あっぷるくらぶでは、お子さんの診療用エプロンも
専用のものを準備しています。少しでも歯科医院を
身近なものに感じてもらい、楽しんでもらえるように、
いろいろなところを工夫しています。ご来院の際に見て頂けると幸いです。
診療台のライト
2018/02/17
歯科医院にはかかせない診療台のライトですが、細かい調整が
できるように、可動部がたくさんあります。そのぶんメンテナンスも
かかせません。先日も専門の業者に依頼して、お子さんの診療台の
ライトの動作確認をしてもらいました。
直接の診療以外でも、保護者の方やお子さんに快適に過ごして
もらえるように、今後も取り組んでまいります。
バレンタインまであと少し
2018/02/09
バレンタインまであと少しとなりました。
お子さんと一緒にチョコレートやお菓子を手作りされる
保護者の方も多いと思います。普段よりも甘いものを食べる
機会が多いと思いますので、歯みがきだけは忘れずに、
一年に一度のイベントをお楽しみください。
本日は節分です
2018/02/03
本日2月3日は節分です。
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という思いを込めて、
豆をまきます。恵方巻きを食べるときは、お子様と一緒に「健口」も
お願いしてみてください。
豆や恵方巻きを食べて、その後は歯みがきも忘れることなく、
楽しい一日をお過ごしください。
寝る前に歯みがき
2018/01/27
大人は毎食後に歯みがきをしますが、お子さんには
なかなか難しいようです。特に、歯みがきを始めたばかりの
お子さんにとっては、歯みがきの回数が多いと嫌になってしまうことが
あるようです。一日のうちで一番大切な歯みがきのタイミングは、
寝る前です。まずは一日一回、寝る前の歯みがきをがんばってください。
歯みがきカレンダー
2018/01/20
お子さんに毎日歯みがきをしてもらうために、
歯みがきカレンダーというものがあります。歯みがきをした日に
チェックを入れて、どれだけがんばったかわかるようにしたものです。
お子さん向けにいろいろなデザインのものがあるので、
機会があれば検討してみてください。
生活リズムを整えるには
2018/01/13
新年を迎えて10日以上過ぎました。お子さんの保育園や学校も
始まる頃だと思います。楽しい年末年始で乱れがちだった
生活習慣を直すのに、歯みがきを積極的に取り入れてみてください。
一日のうちで決まった時間にすることがあると、生活リズムが整ってきます。
歯も綺麗になって一石二鳥です。
あけましておめでとうございます
2018/01/09
新年あけましておめでとうございます。本年もあっぷるくらぶでは、お子さんの健口を守れるよう、色々な取り組みを考えています。
保護者の方のご協力も必要不可欠ですので、何卒よろしくお願い致します。
前のページへ


あっぷるくらぶへのお問い合わせ、ご予約は、 「お電話」 にて受け付けております。歯に関するお悩みや、ご相談等はメールでも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
患者様一人ひとりに、きちんとした診療を受けていただく為、 ご予約の方を優先 して診療を行っております。初診の方、又はご予約されずに来院された場合は、ご予約の状況により、お待ちいただく場合がございます。 事前にお電話でご確認いただくことを、おすすめいたします。
左のQRコードを読み込むと電話番号を携帯に登録できます!
※1 祝日がある週の木曜日は診療となっております
医療法人 とみなが歯科医院