あっぷるくらぶとは?
診療内容について
その他コンテンツ

088-688-1511
歯に関するご相談・お悩みについてはメールでも受け付けております。お気軽にご連絡ください。
info@hope-tominaga-shika.com


徳島 鳴門|医療法人とみなが歯科医院

大切な歯を「抜かずに治す」EMAT

【年末年始の休診日のお知らせ】
2020-12-28
12月28日(月)
今年も残りわずかになりました。
とみなが歯科医院の
年末年始休業は
12/29(火)午後から1/3(日)まで
となりますので、ご了承ください。
寒い日が続いていますので
皆さま、お体に気をつけて
佳いお年をお過ごしください。
これにて、
本年最後の投稿とさせて頂きます。
【虫歯予防】
2020-12-18
12月18日(金)
虫歯予防は歯磨きだけではありません。
例えば食事の際
噛む回数を増やすだけでも
虫歯予防になります。
噛む回数が増えることにより
唾液が分泌され
虫歯菌から歯を守ってくれます。
また、顎の力も鍛えられ歯並びにも
効果があるとされていますので
食事の際
ぜひ親子で実践してみてください。
【もうすぐクリスマス!!】
2020-12-13
12月13日(日)
ですが・・・
「良い子にしていないと
プレゼントあげないよ!」
なんてことがあったら大変です!!
歯みがきもしっかりしましょうね(^_-)-☆
本日は歯磨き粉専門店HERB'Sより
「APA KIDS」のご紹介です。
ナノ粒子
「薬用ハイドロキシアパタイト」が
配合された歯磨き粉です。
その特徴は、以下の通りです。
①歯の表面のプラークや
お口の中の細菌に吸着して
汚れを取り除きやすくする。
②歯の表面の小さな傷を修復し
滑らかにすることで
プラークや着色を付きにくくする。
③歯から溶け出したミネラルを補給し
再石灰化させる。
フレーバーが「ラムネ」という事で
子どもたちに大人気です♪
特に生え変わりの時期のお子様に
ご使用頂きたい歯磨き粉なので
ぜひお試しください。
★現在、HERBSでは商品をお買い上げの皆様に
プチクリスマスプレゼント
(虫歯にならないお菓子)を
お配りしています。
ぜひ、お越しください★
【クリスマスのプチギフト】
2020-12-4
12月4日(金)
もうすぐクリスマスという事で
歯磨き粉専門店HERB'sも
店内がクリスマスの飾りで
可愛い雰囲気になっています。
さて、HERB'sでは日頃の感謝を込めて
お買い物して下さった皆さんに
「クリスマスのプチギフト」を
プレゼントしております。
内容は、お子様にも人気がある
歯に良いお菓子の詰め合わせです!
★キシリキャラメル
★キシリグミ
★キシリトール配合フーセンガム
の内、2種類が入っております。
ぜひ、歯に良いお菓子を召し上がってみて下さい。
その他、HERB'sでは色々な商品を取り扱っております。
ぜひ、お立ち寄りください。
【新しいぬり絵入荷しました】
2020-11-27
11月27日(金)
社会現象にもなっている
あの大人気漫画のぬり絵を
ご用意しました!
子ども達と一緒に
パパママもハマってしまうかも!?
このぬり絵をやれば待ち時間も
きっとあっという間!
なかなか細かい模様もあるので
みんなで仲良く遊んでくださいね♪
キッズコーナーリニューアル第2弾
2020-11-11
11月20日(金)
お子さま専用ユニットの
キッズスペースを一部リニューアルしました。
現在、感染拡大予防対策として
おもちゃを一時撤去しておりますが、
待合室のプレイコーナーと同様に
間違い探しや迷路などを
掲示しました。
お連れさまも
ぬり絵の種類もリニューアルしました。
ぜひ、みんなでお楽しみください。
【プレイコーナーリニューアル】
2020-11-11
2020年11月11日(水)
プレイコーナーをリニューアルしました。
感染予防対策のため
おもちゃを一時撤去しており、
当院のプレイコーナーも寂しい空間でしたが、
この度、
新しく「間違い探し」や「めいろ」などを
ご用意しました!
小さいお子さまでもできるやさしいレベルから
ちょっと難しいレベルまで
ご用意しましたので
ぜひ、保護者の皆さまもご一緒に
楽しんで頂けたらと思います。
また、受付にてぬり絵セットも
貸出しておりますので
お気軽にお声掛けください。
【あっぷるくらぶ手帳】
2020-11-07
あっぷるくらぶの手帳には、
歯の生え変わる順番や
歯並びについてなど、
その他いろいろな歯についての
コラムがつづられています。
「保護者の方からのご質問」のページもございますので、
お子さんの歯の事で気になる事がございましたら
お気軽にご記入くださいね。
【ハッピー ハロウィン!】
2020-10-31
今年もハロウィンの日がやってきました。
Trick or treat!
今日はイベントなどで
沢山のお菓子を頂いたり、
食べる機会が 多くなると思います。
1年に1度のイベントを楽しみつつ、
お菓子を食べた後は歯磨きを忘れずに
しっかり磨きましょう!
【ハミガキを始めるタイミング】
2020-10-24
前回は乳歯の生える時期の
ポスターを紹介したので
今回は歯みがきを始めるタイミングについて
ご紹介します。
赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングは、
最初の歯が生えたときが目安です。
つまり、6ヶ月~1歳位からです。
この時期はまだ間食も少なく、
唾液の自浄作用で清潔に保てるので、
しっかり磨くというよりも
歯みがきに慣れてもらうことが大切です。
誤って喉の奥まで入ってしまわないように
工夫がされた赤ちゃん用の歯ブラシもありますので、
ご相談下さい。
<乳歯の生える時期>
2020-10-19
当院では保護者の皆さんが
気になる情報をポスターにしています。
今回は、
よくある質問の一つでもある、
乳歯の生える時期をポスター化しました!
上下の顎でも生える時期が
少しずつ違うので
とても面白いポスターになっています。
下記の2ヵ所に掲示してありますので
是非ご覧ください。
⑴待合室のプレイコーナー
⑵キッズ専用ユニットチェア
<ぬり絵>
2020-10-10
当院では、
待ち時間などでお子さんたちが
退屈しないように
ぬり絵を多数ご用意しております。
今回は女の子用として
大人気キャラクター「すみっこぐらしシリーズ」を
バリエーション豊かにご用意しました!
他にも人気キャラクターのぬり絵を
沢山ご用意していますので
ぜひ、ご利用ください♪
<歯ブラシを変えてみよう>
2020-10-03
先週はおうちで手軽にフッ素塗布が
出来るというお話をしましたが、
フッ素塗布どころか
お子さんが歯みがきを嫌がってこまっている!
という方もいらっしゃると思います。
本日はおうちで出来ることをご紹介致します。
それは
「歯ブラシを2本用意する」です。
歯ブラシを予め2本用意しておき、
「今日はどっちの歯ブラシでハミガキしようか?」
と楽しい提案から始めてみるのはいかがでしょう!
歯ブラシは口腔内の状態によって
選ぶのが基本ですが、
その範囲内でしたら、色やデザインなど、
お子さんの好みや気分によって変えてあげるのも
オススメです(*´▽`*)
<おうちでフッ素塗布!>
2020-09-26
あっぷるくらぶの
定期検診では虫歯のチェックや
歯のお掃除だけではなく、
フッ素塗布を行います。
当院ではバニラ味やブドウ味など
13種類ものオリジナルテイストの
フッ素を用意しているので
子どもたちが楽しんで処置を受けられるものになっています。
そんなフッ素塗布ですが、
おうちでも手軽に行えるアイテムがあります。
それが、オーラルケア社から出ている
「Home Gel」です。
夜、寝ている間は唾液が少なくなり
虫歯の原因ともなるプラークが盛んにつくられます。
お子さんの仕上げ磨きの後に
フッ素塗布を行うとプラークを抑え、
虫歯に強い歯をつくることができます。
検診の時だけではなく、
おうちでケアしてあげることで
新しい虫歯を防ぐこともできるので
ぜひ、ご活用ください!
仕上げ磨き再開!
2020-09-23
みなさん、
シルバーウィーク楽しめましたか?
鳴門市内も
県外からの観光客で賑わっていましたね。
敬老の日があったので
おじいちゃん、おばあちゃんに
会いに行った方も多かったのではないでしょうか!
美味しいものを食べた後、
しっかり歯みがきしましたか?
連休で生活リズムが崩れると
歯みがきは忘れがちになります。
乳歯を守ることが
これから生えてくる永久歯を守ることに繋がります。
お子さんの仕上げ磨きも
今日から再開してお口の健口を守りましょう♪
<秋の味覚>
2020-09-12
9月に入り、
様々なお店で秋の味覚コーナーが
設置されていますよね!
大人も楽しみにしている
秋のスイーツが
今年も各社から出回り
何から食べようか迷ってしまいます!
旬のスイーツはとても甘くておいしい💓
という事は...
そうです。
歯みがきを忘れずにしましょう!
お芋や栗は繊維が多く含まれているので
歯の隙間に挟まった!なんてことも
あるでしょう。
食べものが美味しい季節だからこそ、
歯みがきも意識して行ってくださいね!
フロスを使って入念に歯みがきすることで
虫歯予防率が1.5倍に上がります。
お子さんの歯をしっかり守ってあげましょう!
【歯磨き粉専門店 HERB'S】
2020-09-05
歯磨き粉専門店HERB'Sには
歯ブラシや歯磨き粉を
沢山取り扱っていますが、
それだけではありません!
歯に良い
キシリトール配合のお菓子も
取り扱っています。
虫歯が気になるお子さんに
お菓子を与えてもいいのかしら?
と悩む保護者の方も少なくありません。
そんなご家族には
キシリトール配合のお菓子を
オススメしています。
タブレットやガムだけでなく
チョコレートやキャラメルなども
ご用意していますので
ぜひ、チェックしてみて下さい♪
【歯磨き粉専門店 HERB'S】
2020-08-29
今回は当院に併設されている
歯磨き粉専門店HERB'Sの
キッズコーナーのご紹介です。
キッズコーナーはHERB'Sの入口を入って
正面に展開しています。
お子さまの年齢に応じた
歯ブラシや歯磨き粉をご用意しております。
迷ってしまうほどの種類があるので
ぜひ、お子様と一緒に楽しく選んでみて下さい!
尚、仕上げ磨き用の歯ブラシやフロス、
乳歯の保管用のティースケースなども
ございます。
出産祝いやお友達へのプレゼントにも
喜ばれる可愛いパッケージのものが多いので
ぜひ、ご利用ください。
【夏休みも忘れずに歯みがきを!】
2020-08-01
いよいよ、お盆期間が始まり
楽しい夏休みの
計画をしているころでしょうか?
夏休みは美味しいものを
食べる機会が多くなりますが、
歯みがきを忘れずにしましょう!
コロナウィルスの感染拡大も懸念されますので
手洗いうがいもいつも以上に意識して取り組みましょう。
当院は8/12(水)~8/16(日)まで休診させて頂きます。
また、8/17(月)~通常診療致します。
【あっぷるくらぶの人気の秘訣】
2020-08-01
あっぷるくらぶとは
当院独自で作っている
子どもの歯の定期健診のことです。
最近、学校での歯科検診が終わり
その結果をもって当院にご来院になる患者さんが
とても増えてきました。
ほとんどが学校の検診でC(虫歯)があると診断された
子どもたちですが、
フッ素塗布をして欲しいや、
上の子が虫歯があるといわれたから
下の子の検診をして欲しいと来院される方もいらっしゃいます。
普段、仕上げ磨きをしていても
ちゃんと磨けているのかな?
と心配になるお父さん、お母さん、
いらっしゃると思います。
あっぷるくらぶに入会すると、
歯のお掃除はもちろん、
フッ素塗布やブラッシング指導をしています。
また、お子さんの歯の状態に合わせた
仕上げ磨きのアドバイスをしてくれるのも
人気の秘訣です!
ぜひ、この機会に定期健診制度「あっぷるくらぶ」を
利用してみませんか?
年会費等は無料です。
いつでもお気軽にご相談下さい。あっぷるくらぶとは
当院独自で作っている
子どもの歯の定期健診のことです。
ガリガリ君の歯みがき粉入荷
2020-07-27
歯磨き粉専門店HERB'Sからお知らせです。
今年もお子様に絶大な人気を誇っている
「ガリガリ君シリーズ」を入荷致しました。
今年は「ソーダ風味」と「コーラ風味」の
2種類の歯みがき粉と
「コーラ風味のフロス」を揃えました。
お子様に人気のお味で、
しっかりフッ素が配合された歯磨き粉です。
今年も「ガリガリ君」で楽しく歯磨きして、
しっかり虫歯予防をしましょう。
※数量限定販売です。
なくなり次第、終了となりますので
ご了承ください。
その他、HERB'Sでは色々な商品がございます。
ぜひ、お立ちよりください。
【矯正治療のよくある質問】
2020-07-20
Q.違和感はありますか?
A.装置の付け始めから1週間くらいは、
違和感や少しの痛みを伴う場合があります。
しかし、それ以降は慣れてきますので
痛みや違和感がずっと続くという事はありません。
矯正装置はさまざまな種類があります。
一人一人のお口の状態やご希望に合わせた
治療法をご提案致しますので
ご興味のある方は、
いつでも御相談下さい。
【矯正治療のよくある質問】
2020-07-11
Q.矯正を始める時期はいつ頃?
A.まず、上の前歯4本が永久歯に生え変わった時期に
分析をすることが多いです。
分析結果により始める時期を設定していきます。
Q.矯正の期間はどのくらい?
A.1~2歯を改善する場合は約3ヶ月が目安です。
全部の歯を治す場合などは
2~3年ほどかかる場合があります。
歯並びが悪くなるリスクを抑えるためには
頬や唇などお口の周りや舌の筋力を鍛えたり、
小さい頃から食事の姿勢や舌のクセなどを
改善していくことが大切です。
気になることがありましたら、
どしどし、ご質問くださいね。
坂東先生に質問コーナー
2020-07-04
歯並びとかみ合わせが悪いとどうなるの?
歯並びやかみ合わせが悪いと
こんなデメリットが出てくる場合があります。
・虫歯や歯周病になりやすい
・発音が悪くなる
・あごの成長に影響が出る
・あごの関節に負担をかける
・口元にコンプレックスをいだく
子ども達の歯並びで
気になることがありましたら、
いつでもご相談下さい!
矯正治療について
2020-06-28
永久歯に生え変わり始めると
歯並びが気になってきます。
そこで、
今回は矯正治療について
お話しましょう!
矯正治療は
歯並びが綺麗になるだけでは
ありません。
こどものうちから
矯正治療を行うと、
・虫歯になりにくくなる。
・歯を抜く可能性が低くなる。
・治療期間が短くて済む
・笑顔に自信が持てるようになる。
といった
沢山のメリットがあります。
子ども達の歯の生え変わりが
始まったら
矯正治療も考えてみませんか?
子ども専用歯磨き粉始めてみませんか?
2020-06-22
徳島では
少しずついつも通りの
生活が戻りつつあります。
入学が延期した子供たちも
学校生活に慣れてきた頃でしょうか?
遊び盛り、
食べ盛り、
おやつ大好きな子ども達の
お口の健康を守るのはとても大変です!
当院の歯磨き専門店HERB'Sでは
子ども用のケア商品が沢山あります。
普段使う歯磨き粉を
選んでもらってはいかがでしょうか?
自分で選ぶと、
「自分専用感」が芽生えるので
子どもたちも積極的にハミガキしようとしてくれます。
歯磨き専門店HERB'Sでは
お買い物をして頂くと
旅行用などにとても便利な
サンプルをもらえるので
ぜひ、これを機会にお立ち寄りください。
感染予防対策~歯みがき編vol.3~
2020-06-06
「効率的なホームケアとは、
自分に合った道具を使うことです。」
歯ブラシだけで、
歯をきれいに磨くのはかなり大変なことです。
より効率的に磨くために、
補助具や補助用品を活用しましょう。
【1】 歯と歯の間は、
歯間ブラシやフロスを使用しましょう。
①歯間ブラシ
歯と歯の間がある程度ある場合、
効率的に磨くことができます。
・サイズ・・・少し圧を感じるくらいのサイズが
お勧めです。
・形・・・I字型は、主前歯。
L字型は主に奥歯が使いやすくなっています。
②フロス
歯と歯の間が狭い場合にお勧めです。
・形・・・糸状のものが経済的ですが、
使用しにくい奥歯などはフォルダータイプが
使用しやすいです。
どちらも、しっかり沿わせてやさしく
歯面の汚れをこすりとるイメージで使用しましょう。
【2】 歯磨き粉はご自身の症状に合ったものを
使用しましょう。
種類・・・知覚過敏用・虫歯用・歯周病用・
ホワイトニング用などがあります。
効果的に使用するには、
歯磨き後のうがいをしすぎないこと、
また、歯科専売を使用することです。
【3】 洗口液 歯以外のお口の中の粘膜・舌の汚れにも
効果があり、歯磨き粉では十分届かない
歯と歯の隙間まで成分を届かせます。
・使い方・・・一般的に、30秒お口に含み、
ぐちゅぐちゅとお口の中で動かし、
吐き出します。
その後の、水でのうがいは必要ありません。
朝・就寝前がお勧めです。
・種類・・・アルコールタイプが刺激はありますが、
効果的と言われています。
感染予防対策~歯みがき編vol.2~
2020-06-06
歯垢(プラーク)は
時間がたつほど取れなくなります。
そのままにしておくと
歯石へと変化していきます。
食べたら歯を磨く!
歯ブラシを効果的に使い、
最低でも朝と就寝前の歯みがきを行いましょう。
感染予防には
マスク着用・手洗い・うがい
そして、歯みがきを!!
HERB'sからのお知らせ
2020-05-31
本日は当院に併設している
歯みがき粉専門店HERB'Sより
新商品のご紹介です。
「Child Care(チャイルドケア)」
むし歯を防ぐフッ素が970ppm配合してあり、
甘味料にはキシリトールのみを配合しています。
お子さんが苦手とするスーッとした感じのメントールは無配合!!
今までなかったフレーバー『『パイン味🍍』です!
ジェルタイプの歯磨き粉なので、
歯磨き後のむし歯予防として全体に塗って寝て頂けるものになっております、
現在、新型コロナウイルス感染予防として
テスターを撤去させていただいていますが、
スタッフ間で試供した所、大好評です!
スーッとする感じが苦手な方や、パイン味がお好きな方、ぜひお試しください!
HERB'sでは他にもさまざまな商品がありますので
足をお運び頂けますと幸いです。
感染予防対策~歯みがき編Vol.1~
2020-05-23
歯みがきが十分にできていないと
食後4~8時間くらいで「歯垢(プラーク)」という
ばい菌の塊が歯についてしまいます。
プラークの中に含まれる虫歯菌が
酸を生産すると、
歯の表面が溶かされ、虫歯になってしまいます。
更にプラークの中にいる細菌には
「プロテアーゼ」という
ウィルスを粘膜から細胞へ侵入しやすくする
酵素をだす菌が含まれるため
しっかり歯みがきをすることで
虫歯や歯周病予防だけでなく
ウィルス感染の予防にもなるのです。
感染予防には
マスク着用・手洗い・うがい
そして、歯みがきを!!
■とみなが歯科医院の 新型コロナウィルス感染予防法~其の四(完)~
2020-05-16
<新型コロナウィルス感染症防止のためのお願い>
●手指消毒にご協力ください
●待合室でのマスク着用にご協力ください
●咳エチケットにご協力ください
●おもちゃ、雑誌、新聞紙等の
一時撤去にご協力ください
●換気にご協力ください
●診察券、保険証、金銭等の授受は
トレーを介してさせて頂くことにご協力ください
ご不便をお掛けしますが、
当院での感染防止の取り組みにご協力をお願い致します。
ゴールデンウィークは明けましたが、
緊急事態宣言は今月末までに延長になりました。
早めの終息のためにも
油断せず、引き続き予防に努めましょう。
■ 新型コロナウィルス感染予防対策 ■
2020-05-02
受付カウンターに
飛沫感染予防対策として
ビニールシートを設置し
診察券や保険証、金銭の授受は
トレーを介してお渡しさせて頂きます。
受付スタッフがマスク着用の上、
ビニールシートを張っているため、
ご不便をお掛け致しますが、
受付スタッフ一同、
いつも以上に大きな声ではっきりと
お伝えするよう努めてまいりますので
ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
■とみなが歯科医院の新型コロナウィルス感染予防法~其の参~
2020-05-02
<予防方法>
インフルエンザと同様の感染症対策が有効です。
検査キットやワクチンが開発されるまでは、
個人でできる予防を心掛けましょう。
●飛沫感染を防ぐ
●接触感染を防ぐ
●人ごみをなるべく避ける
●手洗い・うがいをする
●マスクを着用する
●窓を開けて換気する
●常時、換気する
当院では下記の感染予防策を徹底しています。
●手洗いうがいの徹底
●ドアノブや床の消毒による滅菌の徹底
●受付や事務スタッフを含む全職員のマスク着用
●1時間に1回窓開放しての換気の徹底
●雑誌やおもちゃの一時撤去
●トレーを介しての診察券及び金銭等の授受
緊急事態宣言はゴールデンウイーク明けまでと
されていますが、
最新情報をチェックしつつ、
しばらくは予防対策をしっかりし、
うつらない・うつさない行動を心掛けましょう。
■ コロナ対策~For kids~ ■
2020-04-25
新型コロナウィルス感染拡大予防において
当院でもキッズコーナーの
おもちゃや絵本を一時撤去させて頂いております。
緊急事態宣言が全国に発令されて
行動も制限されているので
元気いっぱいな子ども達は
そろそろ飽き飽きしてきていますよね?
そこで、
とみなが歯科医院では
受付の際にぬり絵セットを
貸し出しすることにしました!
待ち時間にぬり絵を楽しんでくださいね♪
ぬり絵は持ち帰ってもOKです!
ぬり絵セットに関しては
受付スタッフが責任をもって
除菌させて頂いておりますので
ご安心ください。
■とみなが歯科医院 新型コロナウィルス感染予防法~其の二~
2020-04-21
今回は新型コロナウィルスに発病した場合の
主な症状についてです。
発熱や咳、呼吸困難等が1週間前後続き、
だるさを訴えるケースが多く報告されています。
発熱はありませんか?
体のだるさや下痢、嘔吐などはありませんか?
乾いた咳や息苦しさなどはありませんか?
強いだるさや息苦しさが続く場合や
37.5度以上の熱が2日以上続く場合は
注意が必要です。
不安がある方は
相談窓口のある保健所にご相談しましょう。
また、医療機関を受診する際は
あらかじめ電話をしてから受診するようにしましょう。
また、今後の状況により
注意特記の内容が随時変更される場合がございます。
県庁のホームページや各省のSNSなどでも
最新の情報をチェックできますので参考にして下さい。
【徳島県庁ホームページ】
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012
【徳島県健康づくり課 感染症・疾病対策室】
0120-109-410
次回は予防法をお伝えします。
■とみなが歯科医院の新型コロナウィルス感染予防法~其の壱~
2020-04-14
当院では、患者さん・お付き添いの皆さん、
お一人おひとりが安心してご利用いただけるよう、
感染症を防止するための基本的な対策を実施しています。
また、治療で使用する医療器具や医療器材も
消毒・滅菌し、感染症対策をおこなっています。
本日は感染ルートに関してお伝えします。
飛沫感染や接触感染が主で人から人へと感染します。
現在のところ、空気感染は確認されていません。
<感染しやすい環境>
手が届くくらいの距離で長時間多くの人が会話をする会合などは
感染が拡大しやすいと考えられています。
<マスクの付け方>
感染症を他人に感染させないために
咳・くしゃみをする際は口と鼻をおさえます。
マスクは鼻から顎まで覆いましょう。
次回は主な症状についてです。
■虫歯予防に最適なタブレットの紹介
2020-04-04
虫歯にならないために
甘いものを食べさせないようにしよう
といっても現実的には難しいものです。
そこで、飴やラムネ、グミなどの
お菓子の代わりにオススメなのが
チュチュベビーの
「L8020菌入り タブレット(ヨーグルト風味)」
です。
L8020乳酸菌とはヒト由来の乳酸菌で
歯周病菌・虫歯菌の発育を阻止する、
制菌効果のある乳酸菌の一種で
おくちの中から効果的に口腔内環境を健康に保ちます。
お菓子を食べさせないのではなく
まずは、こういった予防効果のある
お菓子に置き換えてみては
いかがでしょうか!
当院の歯磨き粉専門店HERB'Sでも
販売しておりますので
治療の後にもでも
ぜひ、お立ち寄りくださいね♪
「どうして虫歯になるのでしょう?」
2020-03-28
砂糖は虫歯の原因ですが、
直接歯に乗せても
歯に穴は空きません。
お口の中にすんでいる
ニュータンス菌が
砂糖からネバネバした物質を作り
歯にくっつき
酸を作り出して
歯を溶かしてしまうのです。
お子さまに甘いものを食べさせないのではなく
間食を減らし、
昼食と一緒にデザートを食べるなど
食べさせ方を工夫することで
虫歯になりにくくすることができます。
ホワイトデー
2020-03-14
今日はホワイトデー ♥
ということで、
チョコやキャンディーなどの
お菓子を沢山もらってくる女の子が沢山いそうですね!
美味しいお菓子を
美味しく食べるためにも
ハミガキを忘れずにして下さいね。
今年は新型肺炎の影響で
学校がお休みになり、
おやつを食べる機会が増えています。
食べた後はしっかりケアをしましょう!
とみなが歯科医院新聞完成!!
2020-03-08
先日、作成風景をお伝えしましたが、
ついにモンゴル特集が完成致しました!
皆さんにお手に取って頂けるよう、
待合室の新聞・雑誌コーナーに
置いてあります。
また、大きなポスターも作ったので
そちらも併せてご覧ください。
あっぷるくらぶの特徴
2020-03-01
あっぷるくらぶでは
お子さま専用の診療室があり、
お一人お一人に合わせた
管理をさせて頂きます。
ドクターやスタッフも
担当制を取り入れており
虫歯の早期発見や
噛み合わせの管理も出来るので
来院された際は
あっぷるくらぶ会員への入会を
ぜひご検討ください!
活動総括、活動を終えて
2020-02-22
【第10回 最終記事 】(活動総括、活動を終えて)
2017年から2019年までの3年間、
全6回モンゴル国で乳幼児の虫歯予防に
取り組んで参りました。
活動当初から回数を重ねていくにつれお子さんの
口腔内の状態は大きく改善されており、
非常に有意義な活動となりました。
実際にお子さんの口腔内のケアや治療、指導を行い、
歯や歯磨きの重要性を伝えさせて頂きました。
微力ながらもモンゴル国のお子さんや保護者の方へ
予防歯科の大切さを伝えられていることがわかり、
改めて活動に参加して良かったと感じています。
3年間の活動を通したくさんの学んだことを日々の診療に
活かし、これからも虫歯予防の大切さを当院から
伝えていけるよう取り組みます。
貴重な経験をありがとうございました。
モンゴル国での活動 5回目
2020-02-19
【第9回記事】(2019年10月15日- 第6回活動)
2019年10月17日、無事にこの度の活動が終了致しました。
モンゴル国で5歳児といえば虫歯の洪水時代のお子さんが
多かったのですが、訪問した幼稚園の5歳児は
3年間に渡り検診をしてきた子ども達で、
お口の中が本当にきれいな子ども達が多く感動しました!
保護者の皆さんの理解と協力もあり、
私たちの活動の成果を最後見させてもらった気がしました。
西野瑞穂先生がモンゴル国の厚生大臣より
名誉称号をいただいており非常に素晴らしい先生と
ご一緒できたことは私の誇りです。
この3年間医院は私の歯科医師人生でプラスになった活動でした。この経験を活かして日本にいる子ども達の為にも
より一層、頑張っていきたいと思います。
モンゴル国での活動 5回目
2020-02-17
【第8回記事】(2019年4月27日- 第5回活動)
第5回目の活動時には徳島モンゴル医療交流協会の
活動内容がまた1つ実を結び、モンゴル国での3歳児検診が
始まりました。西野瑞穂先生が招待され、記念式典が
盛大に行われました。
私たちの活動だけが3歳児検診が開始された理由では
ありませんが、モンゴル国をあげて新しいプロジェクトが
始動したことに、大きな手ごたえを感じています。
また、活動当初から検診を実施している幼稚園では、
私たちの活動に感謝し、その感謝の気持ちを伝えたい
という想いから、子どもたちがミニコンサートを
開いてくれました。
歯科業界から、社会貢献、子どもたちの明るい未来に
貢献できている事を改めて実感し、感慨深い5回目の
活動となりました。
オリジナルフッ素
2020-02-17
虫歯予防に欠かせない
フッ素。
当院では子供たちに
笑顔で帰ってもらえるように
オリジナルフッ素を
作っております。
子ども達が何を選ぶのか
パパやママもフッ素選びを
楽しんでくれています♪
モンゴル国での活動 3回目
2020-02-04
【第6回記事】(2018年4月22日- 第3回目活動)
第3回目の活動では、活動が実を結んでいることを
実感することができました。
保護者に歯磨きの大切さを伝えることにより、
保護者の意識改革ができて前回よりもお子さんの
口腔内の状態が改善されている子が
多数いらっしゃいました。
また、最初は検診時に泣いて出来なかったお子さんが
多かったのですが、歯磨きが定着したのか泣かずに
検診を出来るようになっており、非常に嬉しかったです。
私たちが出来ることは本当に微力だと思いますが、
モンゴル国の歯科に対する意識を変えていけるように
今後も頑張りたいと思いました。
日本の診療にも役立てるようにブラッシュアップしていきます。
モンゴル国での活動 2回目
2020-01-31
【第5回記事】(2018年1月24日 第2回目活動)
第2回目の活動は、日本から歯科医師、歯科衛生士
合計6名のチームでモンゴル国に向かいました。
首都ウランバートルにて、モンゴル国の歯科医師と合同で
乳幼児歯科検診を実施し、多数の報道陣の方が
徳島モンゴル医療交流協会の活動を取材しにいらっしゃいました。
本プロジェクトは活動期間が決められており、
活動終了後も現地の先生方が継続して検診を
続けていけるようにノウハウを教示し、
実際にやっていただく必要があります。
歯科医療従事者の方に、当院で行っている歯科検診の
流れや実績を講義させて頂きました。
また、今回は保護者の方がご自宅で継続して
お子さんの歯磨きができるように「歯みがきカレンダー」を
作成してお渡し致しました。
このカレンダーが大好評で、皆さん喜んでくださいました。
年齢に合わせた歯みがき指導
2020-01-31
歯の生え変わりの時期には
個人差があります。
生えるのが早いと未熟な歯であるわけでもなく
遅いと悪いわけでもありません。
年齢や時期によって、
磨くポイントや虫歯になりやすいところも
違うため、
年齢に合わせた歯みがき指導を
させて頂きます。
モンゴル国での活動 1回目
2020-01-25
【第4回記事】(2017年10月29日 第1回目活動)
モンゴル国において虫歯予防のプロジェクトに参加して参りました。
全員で500人以上のお子さんを検診し、
3歳を過ぎたお子さんのほとんどは虫歯が出来ており、
5歳では虫歯が悪化し抜歯せざるを得ないお子さんもいました。
私たちが出来ることは微力にしかならないかもしれませんが
この活動を通して私がどう小児に向き合っていきたいかを
考えられた気がしました。
次は1月の活動になるのでそれまで日本においても
さらなる予防に力を入れていきモンゴルでの活動に活かして
行きたいと思います。
歯並び・かみ合わせについて
2020-01-25
なぜ、歯並びやかみ合わせが悪くなるのでしょうか?
原因はさまざまで、
指しゃぶりや遺伝、
むし歯などがあげられます。
癖などは
大人になってから直す事は
とても難しいです。
小さいうちにトレーニングしておく事が
歯並びにとって重要になります。
お子様のお口のことで心配なことがあれば
お気軽にご相談下さい。
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-21
【第2回記事】(活動背景、モンゴル国の歯科事情)
モンゴル国と聞くと皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
どこまでも広がる美しい草原や高原等、絵画の様な美しい情景。
また、遊牧生活をイメージされる方も多いかと思います。
近代のモンゴル国では、都市化による定住生活の進展や西洋文化の
浸透により食文化も大きく変わりました。
従来は、肉、乳製品を中心とした食事でしたが、
チョコレートやキャンディ、ジュース等の糖分を多く含む
飲食物を摂取する機会が多くなったことから、
特に低年齢のお子さんの虫歯が急増しています。
日本でも“虫歯の洪水”と呼ばれていた時代がありました。
「子どもの歯はやがて生え変わるので低年齢児の検診・予防、歯を
守るための習慣(歯磨き)はあまり重要ではない」と考えている
保護者も多く、乳幼児検診の仕組み、実施する歯科医師へのノウハウの
教示、保護者の意識改革は喫緊の課題であるといえます。
2006年に西野瑞穂先生が設立した
「モンゴルの小児歯科医療を支援する会」を前進とし、
「健康徳島」を掲げる徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行うために
「徳島モンゴル医療交流協会」は発足致しました。
「一生涯に渡って自分の歯を守り、豊かな生活を送りたい」
この想いは世界共通だと思います。
歯科医師として、このような活動に共に取り組み世界のお子さんの歯、笑顔を守りたいという一心から活動に参加しました。
あっぷるくらぶとは
2020-01-18
今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚でお子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
あっぷるくらぶでは
どのような診療を行っているのでしょうか?
①問診
②ドクターチェック
(年齢別ポイントの説明)
③専門家によるブラッシング指導
④フロス
⑤ロビンソン
⑥(シーラント)
⑦フッ素塗布
当院では親御さんはもちろんですが、
実際にお子様ともお話ししながら普段の状況をチェックしています。
何気ない会話をしながら楽しくブラッシングをしていくので
お子様専用の診療室では沢山の笑い声が聞こえてきます!
おうちでも
上手にハミガキできた時は
ぜひ、お子様を褒めてあげて下さいね♪
モンゴル国乳幼児のむし歯予防プロジェクト
2020-01-18
【第1回記事】(連載開始の告知)
「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」
2017年10月~2019年12月に渡り、
徳島モンゴル医療交流協会の「モンゴル国乳幼児のむし歯予防」プロジェクトに当院の平尾ドクターが参加してきました。
徳島モンゴル医療交流協会は「健康徳島」を掲げる
徳島県の民間団体として、産官学が連携して
徳島とモンゴルの医療交流を推進する活動を行っています。
約3年間の活動を通じ目に見えてお子さんのお口の中の状態が改善し、
活動を続けていく中でモンゴル国厚生労働大臣の活動視察、
また活動当初は実施されていなかった「3歳児検診」の実施が決定する等、
1つ1つの活動の積み重ねの成果が得られました。
今週より10回に渡り、モンゴル国での活動についてお伝えして参ります。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2020-01-01
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今回は新年あけて初回ということで
当院のあっぷるくらぶのご紹介をさせて頂きます。
あっぷるくらぶとは
お子様の年齢に応じた期間で
定期検診や掃除を行い、
むし歯の発生を予防していこうという取り組みです。
当院の強みである担当医制を活かして
保護者の方と二人三脚で
お子様の大切な歯を守り、
育てていきたいと考えています。
次回はあっぷるくらぶの詳細を
お伝えしますので
ぜひ、ご覧ください♪
前のページへ
あっぷるくらぶへのお問い合わせ、ご予約は、 「お電話」 にて受け付けております。歯に関するお悩みや、ご相談等はメールでも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
患者様一人ひとりに、きちんとした診療を受けていただく為、 ご予約の方を優先 して診療を行っております。初診の方、又はご予約されずに来院された場合は、ご予約の状況により、お待ちいただく場合がございます。 事前にお電話でご確認いただくことを、おすすめいたします。
左のQRコードを読み込むと電話番号を携帯に登録できます!
※1 祝日がある週の木曜日は診療となっております
医療法人 とみなが歯科医院